『nginx実践入門』出版記念nginx Tech Talksを開催しました
『nginx実践入門』の出版を記念してnginx Tech Talksを開催しました。司会や進行をやるのは初めてだったので正直不安でしたが、とりあえず大きな問題はなくできたのではないかと思います。以下自分の発表スライド。
Togetterまとめもあります。
TLSセッションのサーバ間共有やOpenRestyの実践的な利用事例(e.g. JSON-RPCプロキシ)等々、興味深い話をいろいろと聞くことができて主催者としても一参加者としてもとても楽しめました。また、hsbtさんの「実践ngx_mruby入門」では「書籍で紹介しているngx_luaのサンプルをngx_mrubyに移植してみました」という内容で、内心とてもニヤニヤしながら聴いていました。
nginxやHTTPサーバの勉強会みたいなのはまた機会があればぜひやりたいところです。あ、そういえば画像変換Night Vol. 2・・・いや、なんでもない。
謝辞
会場にお越し頂いた皆様、イベント会場dots.を提供してくださったインテリジェンスさん、共著者の@harukasanさんをはじめイベント設備等の準備に協力してくださったピクシブ社員の方々、ありがとうございました。
近況
2016/02/01付でプリンシパルエンジニアになりました。メルカリのSREチームの一員として、一ソフトウェアエンジニアとして今後も精進していく所存ですのでよろしくお願いします。
nginx実践入門出版記念イベントの開催と参加者募集のお知らせ
先週書いたエントリの続きです。既に募集が始まっていますが、来月の2月8日(月) 19:00から渋谷のイベントスペースdots.をお借りしてnginx実践入門の出版を記念したイベントを開催します。
執筆陣二人(@cubicdaiya, @harukasan)による書籍内容や執筆にまつわるエピソードの紹介のほか、ゲストによるTech TalkとLTをお届けする予定です。本書を予約していただいた方もそうでない方も是非ご参加ください。
LTも募集中です!
まだ4枠ほど空きがございますので「LTしたい!」という方は@cubicdaiyaまでmentionください。 (LTの募集は締め切りました)
「nginx実践入門」を執筆しました
@harukasanと共同で「nginx実践入門」を執筆しました。2016年1月16日発売です。

- 作者: 久保達彦,道井俊介
- 出版社/メーカー: 技術評論社
- 発売日: 2016/01/16
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログを見る
電子書籍版もあります。
本書について
本書はnginxの実践的な入門書です。nginxをはじめて利用する方や既にnginxを利用しているけれどもっと使いこなしたいという方に向けて実践的なノウハウを数多く解説しています。以下が本書の章構成になります。
- 第1章 nginxの概要とアーキテクチャ
- 第2章 インストールと起動
- 第3章 基本設定
- 第4章 静的なWebサイトの構築
- 第5章 安全かつ高速なHTTPSサーバの構築
- 第6章 Webアプリケーションサーバの構築
- 第7章 大規模コンテンツ配信サーバの構築
- 第8章 Webサーバの運用とメトリクスモニタリング
- 第9章 Luaによるnginxの拡張──Embed Lua into nginx
- 第10章 OpenResty──nginxベースのWebアプリケーションフレームワーク
nginxが持つたくさんの機能について網羅するというよりはコンテンツ配信やロードバランサー、リバースプロキシ等、実際にnginxを利用したシステムを構築/運用する上で必要となる知識や各種ノウハウについて詳しく解説しています。
本書中の解説は執筆陣が実際にnginxを利用したシステムを開発/運用していく中で培ってきた知識や運用ノウハウを元にしているのでタイトルにもある通り非常に実践的な内容になっているのが特徴です。
担当した章とこぼれ話
1、2、9、10章を担当しました。当初は「ハイパフォーマンスnginx」とか「画像変換とストレージサーバ」みたいな章も担当していたのですが、執筆していく中で各章の統廃合が進んで今の構成に落ち着きました。また、「C言語によるnginxモジュール開発」みたいな章もありましたが、それよりはスクリプト言語による拡張の解説に重きを置いた方がいいだろうということでそちらは削除してngx_luaとOpenRestyで2章割いています。
最後に
興味のある方はぜひ手に取って読んでみてください。