YAPC::Asia 2015でnginxのモジュール開発について発表してきました

YAPC::Asia 2015で「Practical nginx module development〜C and Lua〜」というタイトルで発表してきました。

Practical nginx module development〜C and Lua〜

speakerdeck.com

マニアックなネタなので「聞きに来てくれる人いるかな」とちょっと不安だったのですが結果的に満員で立ち見も出るくらいの方々にお越し頂きました。

今回はCとLuaによるnginxのモジュール開発の仕方について解説したのですが、個人的に若干Cの部分がボリューム不足でライブコーディングみたいな形でいいから一旦ターミナルを開いて即席でソースコードリーディングみたいなことをすればよかったかなぁと少し反省。

時間も5分ほど余ってしまって質疑応答の時間が15分になりましたが、結果的に時間いっぱいギリギリまで質疑応答が続く盛り上がりで非常に楽しい時間を過ごすことが出来ました。

本当にありがとうございました。

GoCon 2015 summerでGo製プッシュ通知サーバの話をしました

gocon.connpass.com

メルカリのプッシュ通知基盤のコアとしてGoで開発しているgaurunの話をしてきました。

gaurunはサーバプログラムであり、私も開発と運用を同時にやってることもあって Go製のサーバプログラムのモニタリングをどのようにやるのか、という運用周りの話をからめてみました。 Goのruntimeパッケージはいろんな情報が簡単に取れるのでモニタリングしやすくていいですね。 golang-stats-api-handlerさまさまです。

あと、徹夜で資料作成して会場入りした関係であまり集中して他の方の発表を聴けてなかったのでこれから資料を見て回りたいと思います。

最後に

運営の皆様、スポンサー会社の方々、本当にありがとうございました。

Shibuya.pm#17でnginxの話をしました

speakerdeck.com

Shibuya Perl Mongersテクニカルトーク#17にお呼ばれしたのでnginxの話をしました。(なんとShibuya.pmは初参加です)

発表直後にちょっと私事でバタバタした関係であまり集中して他の方の発表を聞くことができなかったのが少し残念ですが、 あらためてh2oすごいなーって思った一日でした。 HTTP/2やSPDYのprioritizationについては僕は元々少々懐疑的で「これ、自分でチューニングしたくないなぁ」と思っていたのですが、なるほど、サーバ側で全部やってしまうのもアリかと思った次第です。

あと、発表の最後でも軽く触れましたがYAPC::Asia Tokyo 2015実践nginxモジュール開発〜CとLua〜というトークで応募しています。採択されたらngx_small_lightngx_dynamic_upstreamの開発から得た知見、今回の「nginxのパフォーマンスチューニング」のngx_lua編とも言える内容について話したいと思っているので興味がある方がいましたら応援よろしくお願いします。